太田トレーナー

こんにちは!

寒い日が続いていますね。皆さん体調大丈夫ですか?

最近ワイルドスピードにハマっていてシリーズ初めから見始めています。

何かオススメの映画とかあったら教えて欲しいです!!

では、この辺で失礼します。

石井孝法 166

みなさん
冬季北京五輪はご覧になったでしょうか.
僕は,ハイパフォーマンスの
スポーツを観ていると
単純にのめり込んでしまうので
相当スポーツ好きなんだなと思いました.

で,スポーツ好きとして
観ていたオリンピックでしたが
専門家としての目線でもいろいろと
興味深いことが多かったです.

日本でもニュースになったものでいうと
フィギアスケートのワリエワ選手のドーピング問題と
スキージャンプの高梨選手のスーツ規定違反です.

これは,どちらともドーピングの話です.
ドーピングは
「スポーツにおいて禁止されている
 物質や方法によって競技能力を高め,
 意図的に自分だけが優位に立ち,
 勝利を得ようとする行為」のこと
ですので,スーツを改良して
ルール違反をすることも
ドーピングの概念から考えると
同じものです.

さて,このどちらも
専門家としては
非常に考えさせられる問題なんですね.
私たち専門家は
コーチであれ研究者であれ
開発者であれ
「偶発的要素の最小化」を
目指します.
つまり,
「偶然に」の要素をなくしていき
他の国をリードするコーチングや
優位に立つための研究を行うんです.
基本的な考え方として
ドーピングの定義に含まれる
ある「方法によって
 競技力を高め,
 意図的に自分だけが優位に立ち,
 勝利を得ようとする行為」
を追求しているわけです.
となると,
誰が決めているかわかりませんが,
スポーツで禁止されているものは
ドーピングとして扱われて
それを犯したものは悪人のように
なるわけです.
国際競技力向上の追求と
ドーピングはベクトルが同じなので,
相反するものではなく
紙一重の問題になります.
例えば
日本と貧しいアフリカの国で考えれば
衣食住が整っている日本は
環境ドーピングをしているといえます.
栄養士の方が
「こういう食事をするとパフォーマンスがあがる」
といってアフリカでは実現できない
食事ができるのであれば
これも栄養ドーピングです.

専門家からすれば,
科学は禁止されていないだけの
ドーピングなんです.

言葉遊びになってしまいましたが,
ルールの範囲内で
最大限のパフォーマンスを発揮させる
ことを目指していた人たちは
決して悪ではないことを
理解しないといけません.

昔,旧ソ連や東ドイツが国家として
効果のある物質を投与していたことは
記録に残っていますが
各国の天才たちが
ルールの範囲内で
(細かなルールがない時代に)
「偶発的要素の最小化」
を目指したものなんです.
これは悪でもなんでもなく
その時代の成果です.

「いたちごっこ」と言われますが
当たり前のことで
専門家は現時点のルールの範囲内で
将来ドーピングになり得ることを
必死で考えています.
私たちがテクノロジーを活用した
情報分析を行うことも違いはないのです.

こういう目線も持っていただき
特定に人を攻撃するようなことだけは
避けていただきたいなと思いました.

あくまでも個人的な意見です.

村上(旧姓山下)亜希 173

寒い毎日ですが、草木に春を感じるようになってきました。


この時期の美味しい果物はたくさんありますが、実家がみかん農家の私は文旦や八朔がおすすめです!

先日、実家から送ってもらった荷物に、文旦が入っていると思っていたら、なんとグレープフルーツでした!

グレープフルーツと文旦の違いはわかりませんでしたが、甘くて美味しかったです!

実家では珍しい物を色々作っているので、次はフィンガーライムを紹介できればと思います。お楽しみに!

粂田晴乃 11

こんにちは。
部員の粂田です。

14日のバレンタイン🍫には毎年何種類か手作りするのですが、ラッピングをあまりしてこずなぜか今年はしようかなと思いたったのです。


でも、お菓子を作るよりも大変なラッピングとなりました、、笑

関東選手権まであと少しとなったので、頑張っていきたいと思います!

それでは失礼します。

今井優子 167

雪だるま作ろう〜♪
とアナから誘いがあったので、作ってみました。
そう、雪だるまのオラフを。


中々の自信作、いや自己満です。

ただ、手が冷たく途中から一人で作業するという厳しい試練の中でしたが、なんとか作り上げました。


もう雪はお腹いっぱい。


そろそろ春の訪れを感じたい今日この頃…

まだまだストレスが多い生活が続きますが…
今できることを楽しみながら、前向きに毎日過ごしていくしかないですね。

田中美衣 131

みなさん、こんにちは!

今日は最終日です!!グランドスラム・テルアビブ!観戦チケット売り切れで、会場は満員で盛り上がってます。


最終日は残念ながら日本チームは出ていませんが日本以外のチームも見てみませんか?IJFのサイトから見れるので、ぜひ見てください!


イスラエル女子チームは今回メダル1つしか取れてないですが、今日の重量級に頑張ってもらいます。


応援よろしくお願いします^_^

ウルフ・アロン 47

こんにちは!
部員のウルフアロンです!

さっそくですが今月に行われるビッグイベント皆さん分かりますか??

分からない?
5分あげるんで考えてください!

わかった?

しょうがないな、あと2分だけ待ちます!

本当にわからないんですか?

正解はウルフアロン誕生日でした🎂

皆さんプレゼントとか本当に大丈夫なんで!
本当に!
フリとかじゃなくて!
了徳寺大学宛に送らなくていいから!

って事で26になるウルフもよろしくお願いいたします🙇

OG 今川(旧姓福見)友子

OGの福見友子です。

先日息子が5歳になりました。

会話が通じ、なんでも自分でやりたい今日この頃。とにかく面白い日々を過ごしています。

ここで、勝手に我が家の室内遊びランキング!!

第3位 【押入れで秘密基地つくり】

お布団や毛布や洗濯バサミ等をフル活用して基地を作る。ライトスタンド、マンガ完備。

息子:ヒミツが好き。大事なものを何でも隠す。

母:片付けたい。狭くて入れない。

第2位 【せいさく】

牛乳パック、ダンボール、ひも、空きパックなどで、得体の知れないものをとにかく作る。ハサミ、テープ、のり、マッキーペンは常備。

息子:廃材を見ると材料死守。作ったら飽きるの早い。

母:捨てるに捨てられない。すぐ壊れる。

第1位 【なぞなぞ】

シンプルに問題を出し合う。材料いらない。考える時間が愛おしい。

息子:答えを知ってる問題をくり返し出して大人に勝ち誇る。

※息子の十八番

『世界の真ん中にいる虫なんだ?』

母:大人が本気でハマる。子どもがわかる問題を考えるのがけっこう楽しい。

番外編 【マジカルバナナ】

いつの時代か、、リズムに合わせて連想ゲーム。バナナのスタートが、子どもにすーっと入る。

息子:ノリノリ。変な言葉に繋がり大喜び。

母:懐かしい。アイディア不足で息子に完敗。

なんだか平和ですね。

みなさんのオススメ遊びは何でしょうか。

貴重な家族時間で、たくさん笑顔になれるといいですね。

OB 佐藤武尊

【皇學館大学について】
了德寺OBの佐藤武尊です。
現在は、三重県伊勢市にあります皇學館大学にて教鞭を取りながら柔道部の強化にも勤しんでおります。

今回は皇學館大学について、少し。

明治15年(1882年)
明治15年に、皇族であり、当時伊勢神宮の祭主であった久邇宮朝彦親王(くにのみや あさひこしんのう)から宇治今在家町(伊勢神宮の目の前)の林崎文庫(当時の学問所)内に皇學館設置の令達(皇學館を作るように命令)が発せられました。

明治36年(1903年)
勅令として神宮皇學館官制が公布され、内務省所管の官立専門学校となりました。(いわゆる当時の国立の高等教育機関)

大正4年(1915年)
その後、当時の館長「武田千代三郎」が倉田山(現在の皇學館大学)への移転を計画。この武田千代三郎は「駅伝」の命名者としても知られ、当時、嘉納治五郎と共に大日本体育協会を副会長として支えていました。

この事から、当時、柔道の創始者である嘉納治五郎が「皇學館」を認知していたということが間接的にわかります。

で、以後、色々あって、

平成24年(2012年)に佐藤武尊が赴任し、かれこれ10年が経ちます。

先述したように、皇學館は明治15年(1882年)に前身である学問所が設置されました。そして、本学は今年で140周年になるわけです。
そして、明治15年(1882年)に創始された柔道も同じく140周年になります。

このように、柔道と皇學館は同い年であり、縁があるのです。

柔道の歴史について少し勉強した事があればご存知かと思いますが、明治以降、西洋文化の往来によって武芸が廃れていく事を危惧した嘉納治五郎により、明治15年(1882年)に柔道が創始され、今日まで守られてきました。また、同様に西洋文化の往来によって皇学・日本の伝統文化が廃れていく事を危惧した久邇宮朝彦親王により、皇學館が設置されたわけです。

また、嘉納治五郎も皇學館の事を認知し、当時の皇學館の館長武田千代三郎と一緒に日本体育の為に頑張っていたとの事です。

これらの事から、皇學館大学は柔道においても強くあって、そして柔道も含む日本の歴史や文化を体現していかなくてはならないというのは必然だと思っています。

この伊勢の地から、皇學館大学を通して、日本柔道界に貢献できるよう、部員共々尽力して参ります。

これからも、佐藤武尊と皇學館大学をよろしくお願いします。